2025年版!ライブ、コンサートチケットの取り方。「取り方、買い方がわからない」「なかなか取れない」方へ

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

コンサートチケット取り方アイキャッチ画像 Concert
スポンサーリンク

あこがれのアーティストに直接会えて、同じ場所で数時間一緒に過ごせる!

大好きな歌!最高の音響!

こんな夢のような時間はなかなかありません。

この記事では、そんな素晴らしい場所、コンサートに行くために絶対必要な「チケットを取る方法」についてお話しします。

チケットを取るための具体的な方法や、できるだけチャンスを活かす方法についてお伝えします。

  • ライブ、コンサートに行ってみたい方
  • ライブ、コンサートチケットの取り方、買い方がわからない方
  • ライブ、コンサートチケットがなかなか取れない方

に読んでいただけたらうれしいです。

なおこの記事は、当選確率を上げる方法ではなく、初めての方向けにチケットを取る方法、そしてチャンスを活かす方法をお伝えするものです。

スポンサーリンク
  1. ライブ、コンサートに行くにはチケットが必要
  2. ライブ、コンサートチケットの取り方
    1. ライブ、コンサートチケットの取り方①:各種プレイガイドに会員登録
    2. ライブ、コンサートチケットの取り方②:各種プレイガイドに「お気に入り」登録
    3. ライブ、コンサートチケットの取り方③:コンサート情報のメールが来たら申し込む
    4. ライブ、コンサートチケットの取り方④:当選のメールが来たらやること
      1. チケット代の支払い
      2. チケットの発券
    5. ライブ、コンサートチケットの取り方⑤:落選のメールが来たらやること
  3. ライブ、コンサートチケットを取れるチャンスを活かす方法
    1. チケットを取れるチャンスを活かす:先行発売、一般発売等、当たるまで全部申し込む
    2. チケットを取れるチャンスを活かす:2日とも行ける場合は、2日とも申し込むこともある
    3. チケットを取れるチャンスを活かす:注釈付き指定席はどう?
    4. チケットを取れるチャンスを活かす:当選確率アップ券を使う
    5. チケットを取れるチャンスを活かす:ファンクラブに入るのは必要?
  4. ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点
    1. ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点:自分の名前で申し込む
    2. ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点:重複を避ける
  5. 全体としてライブ、コンサートに行ける機会を増やす

ライブ、コンサートに行くにはチケットが必要

当然ですが、コンサート会場に入るには、チケットが必要です。

チケットの取り方は難しくありませんが、コンサートに行く習慣がないと、よくわからないものです。

いつ、どこでやってるのかわからず、気がついたら終わっていたということもあるでしょう。

また、抽選で外れた経験をして、「ふつうは取れないものだ」とあきらめてしまうこともあると思います。

でも、コンサートに興味があるのに「チケットが取れない」「そもそもチケットの取り方がわからない」ということであきらめてしまってはもったいないです。

これからチケットの取り方についてひとつひとつ具体的にご説明しますので、ぜひ最後まで読んで、チケットを手に入れてくださいね。

スポンサーリンク

ライブ、コンサートチケットの取り方

ではここから、具体的なチケットの取り方をお伝えします。

裏ワザなどはなく、王道の取り方ですが、できるだけチャンスを活かせるように工夫しています。

ライブ、コンサートチケットの取り方①:各種プレイガイドに会員登録

まずは、好きなアーティストのコンサートがいつどこでやっているか、情報を入手できるようにします。

各種プレイガイド(チケットの予約、発券をする会社)に「会員登録」しましょう。

登録無料です。

すべてのコンサート情報がすべてのプレイガイドに入ってくるわけではないので、できるだけもれをなくすために、複数登録するのをおすすめします。

私は、「e+(イープラス)」「チケットぴあ」「ローソンチケット(ローチケ)」「チケットボード」に登録しています。

ライブ、コンサートチケットの取り方②:各種プレイガイドに「お気に入り」登録

各種プレイガイドの会員登録が済んだら、今度は、コンサートに行きたいアーティストを「お気に入り」に登録していきます。

プレイガイドごとに登録の仕方は多少異なりますが、基本「アーティスト名を検索→選択→お気に入りに追加」という流れです。

お気に入り登録は無料なので、気になるアーティストを、できるだけたくさん登録しましょう。

そして、自分が行ける地域(関東、関西など)で絞り込みます。

メルマガ配信なども一緒に登録されている場合が多いので、必要がなければ、チェックを外します。

お気に入り登録が済むと、登録されたアーティストのコンサート情報、ライブビューイング情報、ライブ配信情報がメールで届くようになります。

ライブ、コンサートチケットの取り方③:コンサート情報のメールが来たら申し込む

お気に入りのアーティストのコンサート情報がメールで届いたら、内容をチェックします。

日時、会場などを見て、行けそうだったら、申し込みます

まだ申し込み受付が始まっていない場合もあるので、その時は、忘れないようにスケジュールに入れておこう!

メール内のリンクからサイトに入り、指示に従って、日付、席、枚数、支払い方法などを選択していきます。

申し込みの時点で同行者の情報(名前やメールアドレスなど)を求められる場合もあります(当選してから同行者を決めるコンサートや、同行者を決める必要のないコンサートもあります)。

支払い方法は、コンビニ振込、クレジットカード、PayPayなど、指定された中から選びます。

クレジットカードやPayPayを選んだ場合、当選したら決済されるパターンと、申し込み時点で決済されるパターンがあります。

後者の場合、抽選に外れたら返金されるのでご安心ください。

抽選申し込みが無事に完了すると、受付完了メールが届くので、あとは当選発表の日まで待ちましょう。

ワクワク!当たるといいな♪

ライブ、コンサートチケットの取り方④:当選のメールが来たらやること

当選発表の日になると、結果がメールで届きます。

「チケットをご用意できました」というのは当選通知メールです。

当選通知メールには、支払い期間、発券期間などが記載されています。

めでたく当選通知メールが来たらやることは主に2つ、「支払い」と「発券」です。

チケット代の支払い

クレジットカードやPayPayを選んでいた場合は自動的に決済されるので何もすることはありません。

コンビニ振込を選んでいた場合は実際に指定のコンビニに行ってお金を支払う必要があります。

通常、メールに記載された番号をコンビニの機械(マルチコピー機、ロッピーなど)に入力、出てきた紙をレジに持って行って支払うという流れですが、わからなければ店員さんに聞きましょう。

支払い期限を過ぎると当選が無効になってしまうので、気をつけてください

なお、支払い方法はコンサートごとに細かく違う場合もあるので、当選通知メールをしっかりと読み、指示に従いましょう。

チケットの発券

当選通知と同時に発券通知がされる場合もありますが、通常、発券通知は後から来ることが多いです。

発券の仕方はコンサートによって違います。

チケットは主に「紙チケット」と「電子チケット」に分かれます。

①紙チケット

紙チケットの場合、指定のコンビニに発券しに行くことが多いです(たまに郵送を選べるコンサートもあります)。

発券通知メールに書かれている番号をコンビニの機械(マルチコピー機、ロッピーなど)に入力、出てきた紙をレジに持っていくと紙チケットをもらえます(そこで手数料を支払う場合もあります)。

チケットに記載された内容を確認したら、あとはコンサート当日まで大事に保管しましょう。

②電子チケット

最近は、スマホの画面に表示される電子チケットが主流になってきました。

電子チケットの場合、一般的に発券通知は遅めで、コンサート当日が近づいてから来ることもあります。

いつ発券されるかは当選通知メールに記載されています。

万が一発券期間が始まっても発券通知メールが来ない場合は、チケットを買ったサイトのマイページを見て、状況を確認しましょう。

それでもわからなければチケット会社に問い合わせましょう。

電子チケットの発券は、スマホで電子チケットをダウンロードする方法で行います

ダウンロードの際、特定のアプリが必要な場合もあります。

アプリのインストールに時間がかかったり、本人確認の撮影が必要だったりして時間がかかることもあるので、余裕を持って行いましょう。

電子チケットをダウンロードする手順はコンサートによって様々です。

これもすべて発券通知メールに説明があるので、指示に従いましょう。

無事発券できたら、念のためスクショを取っておくことをおすすめします

ライブ、コンサートチケットの取り方⑤:落選のメールが来たらやること

「チケットをご用意できませんでした」というのは落選通知メールです。

残念ながら落選だった場合は、特に何もすることはありません。

しかし、たいていのコンサートには、最速先行、先行、一般など、複数回のチャンスがあるので、次のチケット発売の案内が来たらまた申し込みましょう

私はミスチルのコンサートで、最速先行抽選、先行抽選、2次先行抽選とすべて外れ、もう無理だと思いながらも申し込んだ「最終抽選券」が当たったことがあります。

当選メールが届いたのが、コンサートの2日前23時です(発券はコンサート当日)。

そんなこともあるので、チャンスがあったら最後まであきらめずに申し込んでみましょう。

ライブ、コンサートチケットを取れるチャンスを活かす方法

ではここから、チケットを取れるチャンスを活かす方法についてお話します。

チケットを取れるチャンスを活かす:先行発売、一般発売等、当たるまで全部申し込む

メールで届くコンサート情報には「最速先行発売」、「先行発売」、「一般発売」など、いろいろな発売方法のものがあります。

そのコンサートに行きたいなら、どの発売方法でも、申し込んでしまいましょう

たまにファンクラブ限定や何かの会員限定のメールが届くこともあるよ。自分が対象外の場合は申し込めないよ。

「先行」は、当選した場合、余分に手数料がかかることもありますが、だからといってそれを見送って「一般」だけに申し込むのはおすすめしません。

今までの経験から、「一般」は狭き門で、当たりにくいです。

「先行」が主に抽選なのに対し、「一般」は先着順であることが多いです。

例えば「土曜日の10時受付開始」で、その時間に申し込もうとするとつながらず、数分後につながったときは、もう「予定枚数終了」つまり「売り切れ」となっている場合が多いです。

もちろん「一般」で取れることもたまにありますが、せっかく「先行」のチャンスがあるのなら、そこに参加する方が取れる確率が上がります。

行きたいコンサートは、迷わず、最初の発売方法から申し込むことをおすすめします。

チケットを取れるチャンスを活かす:2日とも行ける場合は、2日とも申し込むこともある

「ラルクのコンサートは、2日とも当たったら2日とも行きたい」と思っているので、2日分申し込むことはあります。

ひとりで2日分というのは申し込めない場合が多いので(申し込めるコンサートもあります)、息子と2人組で、1日目は私、2日目は息子が、2枚ずつ申し込みます。

実際、2日とも当たったことが3回ありました。

「東京ドームで2日連続」と「さいたまスーパーアリーナで2日連続」を2回、たっぷりコンサートを楽しめました。

≫ 2021 L’Arc~en~Ciel コンサート、ライブレポート

≫ 2022 L’Arc~en~Ciel コンサート、ライブレポート

このように、2日とも行けるものに関しては、誰かとペアで、日が重ならないように申し込む、というのもありです。

どっちかが当たっても行ける、両方当たっても行けるというわけです。

もちろん、確実に行ける人が、確実に行ける分だけ申し込むのは大前提です。

チケットを取れるチャンスを活かす:注釈付き指定席はどう?

たまに、コンサート当日が近くなってから、機材の場所を開放して新たに席を増やしたという、「注釈付き指定席」が発売されることがあります。

「席の場所によっては、よく見えない場合があります」となっていますが、実際どうなのでしょうか?

私はミスチルのコンサートで「注釈付き指定席」を2回経験しました。

すごくよかったです!

ステージの真横のような位置で、とにかく近い!

アーティストの顔や、ステージ上の様子が肉眼でもよく見えて、しっかり楽しめました。

桜井さんがステージの端まで何度も来てくれて、ハッピーでした。

≫ 2022 Mr.Children コンサート、ライブレポート

私の友達も、サザンオールスターズのコンサートで「注釈付き指定席」だったのですが、ステージが近くてとてもよかったそうです。

ただ、こればかりは、行ってみないとわからない部分が大きいです。

すべてのコンサートで良い席だという保証はないので、期待しすぎは禁物です。

ステージ全体をしっかり見たいという場合はあまりおすすめできません。

私の場合は、行きたいコンサートなら、迷わず申し込みます

チケットを取れるチャンスを活かす:当選確率アップ券を使う

一定の購入回数に達すると「当選確率アップ券」がもらえるプレイガイドがあります。

絶対行きたいコンサートの申し込みに使ってみましょう。

チケットを取れるチャンスを活かす:ファンクラブに入るのは必要?

ファンクラブに入ると、ファンクラブだけに来るコンサート情報があったり、当選しやすくなったり、アリーナ席に当たりやすくなったり、ということはあるようです。

ただし、ファンクラブに入ってなくても行けるコンサートはとても多いです。

私は誰のファンクラブにも入っていません。

それでも、今までいろいろなアーティストのチケットを取って、コンサートを楽しんできました。

ここ7~8年で行ったコンサートは、L’Arc~en~Ciel、GLAY、B’z、GACKT、LUNA SEA、サザンオールスターズ、Mr.Children、TMレボリューション、ゆず、アルフィー、絢香、Superfly、玉置浩二、関ジャニ∞、DREAMS COME TRUE、桑田佳祐、Official髭男dism、福山雅治、山下達郎、MISIA、松任谷由実、QUEENなどなど。

≫2021DREAMS COME TRUEコンサート、ライブレポート

≫2021桑田佳祐コンサート、ライブレポート

≫2022GLAYコンサート、ライブレポート

≫2022Official髭男dismコンサート、ライブレポート

≫2023B’zコンサート、ライブレポート

≫2023山下達郎コンサート、ライブレポート

ファンクラブに入っていなくても、毎回のチャンスを活かしていけば、けっこう取れます

もちろん、全部取れるわけではありませんが、7割以上は取れている感じです。

人気のアーティストでも、大きい会場で2日間ある場合などは、入れる人数がすごく多いので、当たりやすいです。

もちろん、アーティストによっては、ファンクラブに入らないとチケットが取れない場合もあります(関ジャニ∞は、ファンクラブに入っている友達に誘われて行きました)。

もし大好きなアーティストがそのような状況だった場合には、ファンクラブ入会を検討してみましょう。

ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点

チケットを取るうえでいくつか注意点があります。

ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点:自分の名前で申し込む

いくら行きたいコンサートだからといって、人の名前で申し込むのはいけません。

一昔前は「お母さんの名前で申し込んだのが当たっちゃった」などということをたまに聞きましたが、最近はチケットを人に譲ったり名義を変更したりするのがほぼ不可能になっています。

入場時に本人確認をするコンサートも多いです。

ライブ、コンサートチケットの取り方、注意点:重複を避ける

重複も避けなければいけません。

例えばイープラスとぴあで同じ日のコンサートを申し込んで、両方当たってしまったとなると、片方無駄になります。

全体としてライブ、コンサートに行ける機会を増やす

「ライブ、コンサートチケットの取り方」としてこの記事でご紹介した方法は、ごく普通の方法です。

裏ワザもなく、ただ地道に、コンサート情報を得て、片っ端から申し込んでいくだけです。

特定のコンサートの当選確率を上げる方法ではありませんが、チャンスをのがさず、しっかり活かすことができます。

そして、面倒なことがなく安心なやり方です。

こうして、お気に入りのアーティストのコンサートに申し込んでいると、当たる時は当たるし、外れる時は外れます。

でも、お気に入りが多ければ、全体として「当たる」という経験が増えてきます

B’zは外れたけど、GLAYには行けた、という具合です。

チャンスがいっぱいあるので、結果に一喜一憂しなくなります。

特定のアーティストを熱烈に追いかけるのも素敵ですが、私のように、お気に入りのアーティストがいっぱいいて、いろいろなコンサートに行く、というのもなかなかいいですよ。

ぜひ「コンサートのある生活」を楽しみましょう。

≫コンサート参戦持ち物リスト

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓遠くのライブにも行ってみよう!

【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル

タイトルとURLをコピーしました