ギターを始める時、多くの人が考えることのひとつが、「習うか、独学でやるか」です。
私は、短い期間でもギター教室に行って「習う」ことをおすすめします。
独学より上達が早く、練習習慣がつき、モチベーションも保てて、挫折しづらいからです。
この記事では、ギター教室に通った自分の経験をもとに、ギターを習得する上で、「独学」より「習う」ほうがよい理由を具体的に説明します。
そして、ギター教室がどんなところなのかについてもお伝えします。
- ギターを始めたばかりの方
- これからギターを始めようと思っている方
- 独学か習うかで迷っている方
- ギター教室がどんなところか知りたい方
に読んでいただけたらうれしいです。
ギターを習う方がいい理由
まず、独学よりもギター教室で習う方がいい理由についてお伝えします。
ギターを習うほうがいい理由1:直接指導を受けられる
今は便利な時代、知りたい情報は、検索すれば、簡単に手に入ります。
Youtube上にはいくらでもよい先生がいて、わかりやすい講義をしてくれます。
しかし、Youtubeの講義はあくまでも一方的で、「あなたが今弾いているその状態」を添削してくれません。
実技系の趣味では「実際に見てもらう」ことがとても大事であり、それが上達のカギになります。
ギター教室では、あなたが弾いている状態を、その場で先生に直接見てもらい、それに対して具体的な指導を受けることができます。
ひとりひとりに合った直接指導で、効率的に上達していけます。
- 自分が弾くのを直接見てもらう
- 先生の説明を受けて、見本を見せてもらう
- そしてまた、自分が弾くのを見てもらう
このやり取りの繰り返しで、効率よく技術を習得できます。
自分がやっていることが正しいのかわかるので、安心して練習できます。

ギターを習うほうがいい理由2:疑問の早期解決ー聞いた方が早い
初心者の頃は特に、疑問だらけです。
「この部分の弾き方、これで合っているか?」「このフレーズはどうやって弾くか?」「この記号はどうやって弾くのか?」などなど、細かい疑問が次々に出てきます。
ネットで調べたら答えが見つかるものもありますが、見つからないものもあります。
答えが見つかっても、言っている意味が理解できないものもあります。

「聞いた方が早い」です。
先生はわかるように教えてくれます。
また、音関連の疑問は、検索キーワードが入れづらいものもあります。
「このニョロッとした記号は何?」「ボーン!って音、どうやって出すの?」など、調べにくいものがたくさんあります。
やはり、「聞いた方が早い」です。
先生は、生徒が初めて出合う弾き方、記号などについて、わかりやすく説明し、見本を見せてくれます。
わからないことがあって練習が止まったり、やる気がなくなったりすることは、よくあることですが、先生に質問することにより、素早い疑問解決ができ、練習も止まらず、やる気も維持できます。
ギターを習うほうがいい理由3:適切な宿題をもらえるー練習習慣がつく
音楽系の習い事では、たいてい宿題が出ます。
「来週までにこの曲を練習してきてください」という感じです。
上達のためには、家での練習が必須なのです。
宿題となると、やはり「やらなきゃ」という気持ちが働き、必然的に練習することになります。
自然に「練習習慣」がつきます。

「レッスンに通い、宿題をもらって、次のレッスンまでに練習する」というリズムを繰り返しながら、上達していきます。
このリズムを自分ひとりで作り、継続していくのは、日々忙しい大人には、すごく大変です。
強い意志がないとやっていけません。
ギター教室に通い、宿題をもらうことで、自然によいペースが作れ、練習を継続することができます。

ペースメーカーとしてレッスンに通っている人も多いよ
ギターを習うほうがいい理由4:先生に演奏を聴いてもらえる
初心者の頃は、自分の演奏を誰かに聴いてもらえる機会は、ほぼありません。
自分で聴くだけです。
しかし、ギター教室では、先生があなたの演奏、がんばった成果を、一生懸命見て聴いてくれます。
これがあるのとないのとでは、大違いです。
誰かに聴いてもらえるというだけで、モチベーションが大幅にアップします。
しかも、その「誰か」が、ギターのプロですから、練習して少しでもうまく弾きたい、という気持ちになりますね。

更に、ギター教室では、あなたの演奏に対して感想をもらえ、もっと良くなるように指導してもらえます。
そして、ほめてもらえます。
大人だって、ほめられるのはうれしい!

むしろ、ほめられる機会が少ない大人だからこそ、うれしい!
またやる気が出ます。
ギターを習うほうがいい理由5:先生の一流の演奏が聴ける
先生の見本演奏、最高にかっこいいです。
目の前で聴けるなんて、とても贅沢です。
少しでもマネしたい、と思います。
こんなこともできるんだ、という発見もあります。
当然やる気が上がります。
ギターを習うほうがいい理由6:音楽仲間との出会いがある
ギターを始めたばかりの頃は、ギター仲間があまりいないことが多いです。
ギター教室では、先生はもちろん、スタッフさんや他の生徒さんに会うことができます。
意外といろんな年齢層の人が習いに来ているんだなー、ということがわかります。
友達とバンドをやりたい学生、学園祭で毎年演奏している高校の先生、演歌の弾き語りおじさんなどなど、いろんな人と、年齢や立場を超えて知り合えるのは、楽しいことです。
私も初心者の頃、スクールで出会った人たちと話すたびに「ギタリスト」気分になれて、うれしかったのを覚えています。
以上、ギター教室で習うことのメリットをお伝えしました。
ギター教室ってどんなところ?
ここからは、ギター教室について出そうな一般的な疑問について、私の体験をもとに、お話ししていきます。
もちろん、細かい内容はスクールによって違うので、具体的なことは、各スクールのホームページをチェックしてくださいね。
ギター教室の疑問1:雰囲気怖くない?場違いじゃない?
実は私も体験に行く前、「自分が行って、場違いじゃないかな?」と考えました。
怖そうなロックのお兄ちゃんたちが「おばちゃん、何しに来たの?」みたいな雰囲気だったらどうしよう、と。
でも、全然違いました。
小学生もいるし、若いアコギ女子もいるし、高齢の方もいるし。
いろいろな人が通いやすい、明るい雰囲気の場でした。
考えてみれば、怖いロックのお兄ちゃんとか、時代が違いましたね(笑)。
もちろん、スクールによって「どんな年齢層の生徒さんが多いか」は違うので、ホームページをチェックしましょう。
雰囲気も少し想像がつきます。
もちろん、実際体験に行ってみて「違うな」と思うこともあるかもしれません。
でも、その場合は、スクールを変えればいいだけです。
ギター教室の疑問2:ギターを持っていかないといけない?
スクールで貸してくれるところが多いです。
ホームページを見ると、貸してくれるか、無料か有料か、などがわかります。
私はいつも手ぶらで通い、スクールのギターを借りていました。
ギターを貸してもらえると、出かける前に寄ったり、会社帰りに通ったりもしやすいですね。
少しでもラクに通えると続けやすいです。

ギター教室の疑問3:個人レッスンか、グループレッスンか?
個人レッスンをおすすめします。
自分のレベルに合った指導が受けられます。
自分ひとりの弾き方を見てもらい、自分ひとりの音を聴いてもらうことができます。
グループレッスンでは、他の人の演奏も聴けますが、その分一人当たりの弾ける時間、指導してもらう時間が限られてしまいます。
また、自分だけ進んでいるとレッスンがじれったくなり、自分だけ遅れていると面白くありません。
個人レッスンの場合、都合が悪い時のための振替レッスン制度を採用しているスクールも多いです。
また、好みの教材、好きな曲でレッスンを受けられることが多いのも魅力です。

好きな曲だとやる気が上がるね♪
ギター教室の疑問4:教材、テキストはどんなの?
一般に、テキストの順番に従って進んでいくピアノと違って、ギターはその都度教材(曲)を選んでいくことが多いようです。
私の場合も、1曲終わると「次なにやる?」みたいな感じでした。
特に、曲をすでにいっぱい知っていて、好みもハッキリしている大人は、「好きな曲」をやらせてもらえることが多いです。
もちろん、難易度が高い曲は後で、ということになりますが、初めはコードだけ弾くとか、できる範囲でやらせてもらえたりします。
「文化祭でこの曲をやりたい」「結婚式でこの曲を弾き語りしたい」など、目的を持ってピンポイントで習う人もけっこういます。
また、曲ばかりでなく、音楽理論やアドリブなど、いろんなことを教えてもらえます。
もちろん、スクールによってはしっかりとしたカリキュラムが決まっているところもあります。
目的に応じてスクールを選びましょう。
ギター教室の疑問5:レッスン料金、月謝は高い?
レッスン料金は高いです。
特に個人レッスンはかなり高くなります(私の場合は、1レッスン45分で4000~5000円位)。
でも、その分上達は早いし、楽しいです。
ひとりで練習していてなかなか弾けるようにならないと、おもしろくありません。
挫折するかもしれません。
弾けるようになると、また練習したくなる、といういい循環に入れます。
レッスン料金は高いですが、せめてその「弾けるようになって、また練習したくなる」という循環に入るまでは続けたいものです。
まじめにやれば、1年もかからないと思います。
ギター教室の疑問6:レッスンの頻度はどのくらいがいい?
週1とか週2とか、月1とか月2とか、毎回予約のチケット制とか、スクールによっていろいろなシステムがあります。
初めは、あまり間隔が空きすぎない頻度でレッスンを受けるのがいいです。
具体的には「週1」がおすすめです。
せっかくやる気になって始めたのに、レッスンの間隔が空くと、気持ちがだらけてしまいます。
もったいないです。
宿題が出ても、「まだ先だから来週から始めればいいか」などという、先延ばしの気持ちが起こりかねません。
もちろん忙しすぎる時に無理をしなくていいのですが、なるべく先延ばしを当たり前にせずに、計画的に練習したいところです。
宿題が出たらすぐに取りかかり、自分なりにがんばって次のレッスンに臨むという、よい習慣ができたら最高です。
と言うと大変そうに聞こえるかもしれませんが、宿題は先生との相談の上決めるので、無理のない範囲で出るはずです。
宿題をしっかり仕上げていると、レッスンが楽しみになります。
宿題を仕上げるのに1週間くらいかけるのが、ちょうどいいと思います。
それより長いとだらけたり、スクールに行くのがおっくうになったりします。
また、それより短いと、宿題が間に合わず、スクールに「行くだけ」になってしまいます。
というわけで、週1がおすすめではありますが、仕事や他の生活の都合もあるので、自分が無理なく続けられるよい間隔、レッスンの頻度を選んでくださいね。
ギター教室の疑問7:いつまで、どれくらいの期間通えばいい?
最低でも半年、できれば1年、気に入ればいつまでも、です。
弾けるようになれば、自分から練習したくなります。
練習の仕方や、「今何をやればいいか」ということも自分でわかります。
Youtubeなどを参考に、どんどん進めていけるようになります。
そうなれば、スクールに通わなくても、ギターを続けることができます。
その状態になるまで、個人差はありますが、まじめにやれば1年かからないと思います。
早いと半年でもう大丈夫になる人もいます。
私の場合は、初め「ギターのやり方がわかれば、すぐスクールはやめよう」というつもりで入会しました。
ところが、始めてみたらおもしろくてついズルズルと(笑)。
他に弾く機会がなかった、という理由もありました。
スクールをやめたら、もう弾かなくなるんじゃないか?ということもあって、気づいたら7年くらい在籍していました。
最後の方は月1の頻度でしたが。
実際、スクールには、10年超えの生徒さんもたくさんいました。
ギターは奥深いです。
いくらでも学ぶことはあります。
なので、楽しければ、そして時間とお金が許せば、ぜひいつまでも通っていただきたいと思います。
なお、スクールをやめた後、ギターを弾かなくなるのはとても残念でもったいないことなので、できれば音楽サークルでもバンド活動でも動画投稿でも、弾く機会を得てからやめることをおすすめします。

私は音楽サークルに入って定期的にギターを弾く場ができたので、ギター教室を卒業しました。
音楽サークルについては別の記事でご紹介しておりますので、興味がある方はご覧ください。
ギター教室で体験レッスンを受けてみましょう!
ギター教室に通う自分、素敵だと思いませんか?
「新しい世界で、新しい自分が、新しいことをする」とても新鮮な気分です。
まずはお近くのギター教室を検索し、気軽に体験に行ってみましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。