社会人音楽サークル、バンドサークルで音楽仲間を作ろう!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

社会人音楽サークルで音楽仲間を作ろうアイキャッチ画像 Band
スポンサーリンク

楽器を始めたけれどひとりで練習しているだけ、という方はたくさんいらっしゃいます。

それでも楽しいのですが、目標がないとなかなか続かなかったり、飽きたりすることもあります。

私も何となくギターを始めてそれなりに楽しかったのですが、ふと「何のためにやっているんだろう?」と思うこともありました。

そんな時「社会人音楽サークル」に出合って、世界が一気に開けました!

「音楽ってこれだ!」「せっかく音楽をやっているなら、こういう幸せな時間を過ごさないと!」と全身で強く感じました。

ひとりで楽器を演奏するのも楽しいけれど、仲間と一緒に演奏すると、もっともっともっと楽しい!!

ということで、この記事では、音楽仲間と最高に楽しく過ごせる「社会人音楽サークル」がどんなところなのかについてお伝えします。

  • 楽器を始めたけれどひとりで練習しているだけという方
  • 楽器を習っているだけという方
  • 誰かに演奏を聴いてほしい方
  • 誰かと一緒に演奏してみたい方
  • バンドやセッションをやってみたい方
  • 音楽仲間がほしい方

に読んでいただけるとうれしいです。

なお、「社会人音楽サークル」とは、音楽を趣味とする社会人の集まり、同好会です。

いろいろなジャンルの音楽サークルがありますが、ここでは、バンドサークルについてお話しします。

スポンサーリンク

音楽仲間の見つけ方

ひとりで演奏していてもそれなりに楽しいですが、仲間と一緒に演奏するとその何倍も楽しくなります。

では、どうやって音楽仲間を見つけたらよいでしょうか。

学生は簡単に音楽仲間を見つけられる

学生は簡単に音楽仲間を見つけられます。

学校にはもともと軽音楽部やバンドサークルがあることが多いです。

もしなかったとしても、または部員でなくても、音楽経験がなくても「文化祭でバンドやろう!」と盛り上がって、ノリでバンドを組んだりします。

学校には「メンバー」もいるし、「目標」や「発表の場」もあり、「聴衆」もいるのです。

社会人の音楽仲間の見つけ方

学生は簡単に音楽仲間を見つけられますが、社会人となるとそうはいきません。

1から仲間を探すのは大変です。

バンドメンバー募集などに申し込むのはハードルが高いし、第一そんなに自信がないし。

一人でやっていてもそこそこ楽しいからこのままでいいじゃん、となってしまいます。

しかし、大人になってから音楽を始めた人や、バンドを経験したことのない人には、レベルにかかわらず、ぜひ「みんなで演奏する喜び」を味わってほしいです!!

みんなと一緒にやる音楽は格別!

そこでおすすめしたいのが「社会人音楽サークル」です。

社会人音楽サークルに入ると、「音楽仲間との出会い」と「趣味の音楽活動を活かす場、続ける場」が一気に手に入ります

スポンサーリンク

社会人音楽サークルってどんなところ?

ここから、実際「社会人音楽サークル」とはどんなところなのか、具体的な様子についてお話ししていきます。

もちろんサークルによって活動内容や雰囲気は違いますが、ここでは一例として私が入っているサークルの様子をお伝えします。

社会人音楽サークル:メンバーはどんな人たち?初心者でも大丈夫?

私が入っている音楽サークルには、メンバーが50人くらいいて、それぞれ、ボーカル、ギター、ベース、ドラム、キーボードのどれかをやっています。

複数のパートをできる人もたくさんいます。

レベルはいろいろで、初心者もいるしプロ級の人もいます。

このサークルは、初心者でも1曲弾ければ(または歌えれば)参加できます。

ボーカルとして参加しながら、楽器は初心者という人もけっこういます。

年齢は20代~60代で、幅広いです。

近くに住んでいる人が多いですが、別の県から来る人たちもいます。

社会人音楽サークル:活動内容は?

定例セッション

私が入っている音楽サークルのメインの活動は、月1回のセッションです。

毎月1回、地元の音楽スタジオに集まって、2時間、コピーセッション(あらかじめ決まっている課題曲をみんなで演奏)やフリーセッション(その場でお題を決めてアドリブ演奏)をします。

スクールではないので、スタジオで練習したり教わったりというのはありません。

各自が家で練習してきます。

集まるのは毎回10~20人くらいです。

毎回のように参加する人もいれば、年に1,2回だけ登場する人もいます(久しぶりでも来やすい雰囲気です)。

スタジオ後にそのまま飲み会に行くことも♪

ライブ 

サークル内でバンドを組み、年1~2回、ライブハウスでライブをします。

よその音楽サークルとの交流を兼ねた合同ライブをやることもあります。

私が所属しているサークルでは、初心者でもどんどんライブに出演しています(もちろん希望者のみ)。

オンラインバンド活動

コロナ禍の時は、音楽制作アプリ「バンドラボ」を使って、オンラインでバンド活動をしていました。

それぞれのパートが演奏を録音したものをアプリ上で合体させ、曲を仕上げていくものです。

好きな時に、好きな人が録音を入れます。

同時演奏ではないですが、かなり楽しめます。

なお、バンドラボにつきましては、こちらの記事で詳しくご紹介しています。

勉強会

音楽理論勉強会、作詞作曲勉強会などが不定期であります。

サークルのメンバーが先生をやります。

実際に会議室に集まってやったり、ZOOMなどでやったりします。

その他、交流会、忘年会など、たまにお楽しみイベントがあります。

社会人音楽サークル:会費は?

私が入っているサークルには月謝がなく、セッションやライブ、勉強会などに参加する時、その都度参加費を払うシステムです。

セッション参加費は会場や人数によって変わり、1000~2000円くらい(体験の方は無料)、ライブは6000~8000円くらいです。

以上、私が入っている音楽サークルの、メンバー、活動内容、会費についてお伝えしました。

これはもちろん、サークルによって違うので、気になるサークルがあったら、ホームページをチェックしたり、サークルの代表の方に質問したりして、確認してくださいね。

社会人音楽サークルの探し方、入り方

自分の住んでいる地域×「音楽サークル」「バンドサークル」「音楽仲間」等で検索してみてください。

地域は、駅名、市区町村名や県名など(行きやすければ隣県でも)いろいろ入れてみます。

そして、見てみたいなというサークルが見つかったら、質問事項をまとめて、代表者さんにメールしてみましょう。

レベルと年齢層は確認した方が安心です。

雰囲気は実際に行ってみないとわからないことが多いので、とにかく一度行ってみましょう。

もし合わなければやめてもいいし、変えてもいいのです。

まずは気楽に見学、体験から♪

社会人音楽サークルに入った感想

私はサークルに入って、人生が変わりました。

みんなと演奏するのがこんなに幸せなことだったとは!

以前から「バンドは楽しそうだなあ」と想像していましたが、実際にやってみると「楽しすぎ」でした。

サークルに入っているだけでモチベーションを維持できるので、上達しました。

仲間の演奏にも、よい刺激を受けます

サークルがきっかけとなってギターが上達したことにつきましては、こちらの記事でご紹介しておりますので、ご興味のある方はご覧ください。

みなさんも、ぜひ、音楽サークルで仲間を見つけて、自分の音楽ライフを、更に輝かせてくださいね

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓ 音楽仲間で使っている人多数!

タイトルとURLをコピーしました