ギター初心者限定!指が痛い時期の対策。手袋弾きで乗り切ろう!

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

指先ヒリヒリギター初心者へアイキャッチ画像 Guitar
スポンサーリンク

ギターを始めたばかりの頃は、ギターを弾くと、指先がヒリヒリ痛みます。

なかなか辛いものですね。

この記事では、私が初心者の「指先が痛い時期」をどうやって乗り切ったかについてお伝えします。

具体的には、手袋をはめて弾く練習を併用する方法とその詳細です。

  • ギターを始めたばかりの方
  • 指先が痛くてギターを弾けない方
  • 指先が痛いけれどギターの練習をしたい方

に読んでいただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

ギター初心者につきものの「指先の痛み」

私もギターを始めた頃は、指先がヒリヒリ痛くなったり、皮がむけたりしました。

もともと寒い時期や乾燥する時期には指先が割れやすく、その指でギターを弾くのはすごく痛かったです。

コードを押さえると痛い!どの音を弾いても痛い!チョーキングなんてとんでもない!

せっかく「始めたぞ!」とやる気満々で張り切っているのに、練習が思うようにできなくてもどかしかったです。

やっぱりギターは無理なのかなと思ったりしました。

でも、「手袋弾き」という方法を取り入れることで、この時期を無事乗り切ることができました。

以下にご紹介する方法が、同じ悩みを持つ皆さんのお役に立てればうれしいです。

スポンサーリンク

ギターを弾いても指が痛くならない意外な方法:手袋弾き

あるきっかけで「手袋弾き」をしてみたら意外にも快適だったので、ご紹介します。

ギターを弾いても指が痛くならない手袋弾き:そもそも弾けるの?

ギターを始めて1か月くらいたったある日、ハンドクリームをつけた手がベタベタだったので、手袋をはめていました。

手のベタベタが解消されるまで待ちきれなかったので、半分ふざけて、手袋をしたままギターを弾いてみました。

そしたら、弾けました

これでも弾けるんだ!自分で弾いておきながら、びっくり!

ちょっとした違和感はありましたが、何しろド初心者、何が正しいのかもわからず、毎回違う感覚だったので、こんなもんかなあという感じでした。

その頃はコードの練習が多く、ソロも細かいことをしなかったので、これで十分でした。

そして、別のことに気が付きました。

痛くない!!

そうなんです。

手袋をして弾くと、痛くないんです。

いつまででも練習していられます。

これはうれしい!!

ギターを弾いても指が痛くならない手袋弾き:弾いた感じはどう?

実際弾いてみればわかるのですが、先ほどお伝えしたように、多少の違和感はあります

そして、音は少しミュートされる感じです。

でも、その頃は、あまりいい音なんて出せなかったので、「痛くない」というメリットの方がはるかに大きかったです。

むしろ、初心者の頃よくやっていた、「弾くべきではない開放弦をボーン!と鳴らしてしまう」あのいやな響きが軽減されて、よかったかもしれません(笑)。

この手袋弾きのおかげで、毎日練習できました。

ギターを弾いても指が痛くならない手袋弾き:具体的なやり方

ご説明するほどでもないですが、やり方は「布の手袋を左手にはめて、あとはいつもと同じようにギターを弾く」です。

指にばんそうこうを貼っている時も、その上から手袋をはめてしまえばOK。

ハンドクリームを塗った上からでもOK。

練習+スキンケア同時進行です。

ギターを弾いても指が痛くならない手袋弾き:素手練習と混ぜて行う

手袋弾きは、素手で弾く練習と混ぜて行うとよいです。

例えば、「痛くなったら手袋」でもいいし、「痛くなる前に手袋」でもいいし、「素手と交代」でもいいです。

手袋弾きの頻度は、指先の状態や練習内容によってそれぞれですが、素手練習の補助として手袋練習、というくらいがいいと思います。

だんだん素手練習の割合が多くなってくるのが理想です。

ギターの手袋弾きに使える手袋について

この手袋弾きにどんな手袋が使えるのか、ご説明します。

手袋弾きに使える手袋:どこで買える?どんなのを買えばいい?

手袋弾きに適しているのは、薄手の布の手袋です。

「作業手袋」「おやすみ手袋」などと言われている、白い布製のものです。

ホームセンターやドラッグストア、100均などで売られています。

ネットでも買えます

ハンドクリームとセットで売られているものもあります。

左手だけにはめればよく、更に、ほとんどの商品は左右共通で使えるので、経済的です。

とはいえ、手袋弾きをしていると、中指や薬指を中心にだんだん穴があいてくるので、消耗品です。

安いものをまとめて買っておくと便利です。

サイズが大きいと指先が余って弾きづらいので、ちょうどの大きさか、小さめがおすすめです。

私はもうギターを弾く時に使うことはないですが、運転時の日焼け防止や寝る時のスキンケアに使うので、今でもネットでまとめて買っています。

手袋弾きに使える手袋:ほかの手袋は使えない?

軍手や冬の毛糸の手袋でも弾けないことはないですが、厚くてさすがに弾いている感覚が違いすぎるので、おすすめできません。

上記したような薄手の布の手袋がいいです。

ギターの手袋弾きは初心者限定

この手袋弾き作戦は、初心者の方限定です。

ギターを弾く感覚がわかってしまった中級者、上級者の方は、手袋をすると違和感がすごくて、すぐ脱ぎたくなると思います。

もちろんもう痛くないので、必要ないですね。

私は手袋弾きをしていた当時、ベテランギタリストの友達に「手袋してよく弾けるなー!」と逆に感心されました(笑)。

手袋をしてでも練習した方がいい理由

ギターを始めたばかりの頃にたくさん練習することの重要性についてお伝えします。

ギターを弾くと指が痛いという時期はいつまで?

素手で弾いていても、手袋で弾いていても、そのうち指先が硬くなってきます。

硬くなるといっても、タコや魚の目のようにガチガチになるのではなく、さわれば少し硬いけれど、見た目にはわからないくらいです。

そしてそのうち、素手で弾いても痛くなくなります。

その時期は人によって違いますが、私の場合は半年ぐらいでした。

初心者の時期に練習できるかどうかで変わってくる

痛いのを卒業するまでは短い期間です。

でも「ギターを楽しめるか」「続けるか、挫折するか」が決まるとても大事な期間でもあります。

どうせなら、初めのモチベーションが高いうちにたくさん練習して、早く弾けるようになりたいですね。

そして、ますます楽しくなってギターを続ける人になりたいです。

当たり前ですが、ただ弾かずに半年待っていても、指先は硬くなりません(笑)。

指先の痛みで練習ができなくて困っている方は、ぜひこの手袋弾きを取り入れながら、たくさん練習してほしいです。

≫ギター教室に通うとやっぱり上達が早い?

指が痛いのはギターが原因の場合もある

ところで、ギターの弦高が高すぎる場合も、指先が痛くなりやすいです。

しかも弾きにくくなります。

そんな気がしたら、一度わかる人に見てもらうといいです。

楽器屋さんなどで、弾きやすい高さに調整してもらえます。

また、弦が太い場合も痛くなりやすいので、もしギターに張られている弦が太かったら(10-46など)、細い弦(09-42)に変えるという手もあります。

指先が固くなるまで、工夫して乗り切ろう!

いろいろ工夫したり試したりして、自分に合った方法が見つかるとうれしいものです。

ぜひ、この「手袋弾き作戦」も取り入れてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓音楽仲間で使っている人多数!

タイトルとURLをコピーしました