ギター落下防止!10秒で自作、コスパ最高、ギターのストラップロック

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

ストラップロックアイキャッチ画像 Band
スポンサーリンク

気持ちよくギターを弾いている時に限って、ストラップが外れ、ギターがドサッと落ちる

あれ、怖いですね!ドキッとします。

ストラップの穴は、いつの間にか伸びて、大きくなっているものです。

知らず知らずのうちに危険が忍び寄っています。

この記事では、いやなストラップ外れを防止する「ストラップロック」を手作りする方法についてご紹介します。

100均の材料を使って、あっという間にできる方法です。

  • ギターのストラップ外れを防ぎたい方
  • ストラップロックを目立たせたくない方
  • ストラップロックを安く簡単に作ってみたい方

に読んでいただけるとうれしいです。

スポンサーリンク

コスパの良いストラップロックその1:バッグ・クロージャー

コスパの良いストラップロックとして、まずは私が以前愛用していたものを紹介させてください。

「バッグ・クロージャー」、別名「食パンのアレ」です。

ギターの先生に教えてもらいました。

コスパの良いストラップロック:バッグ・クロージャーのメリット

「食パンのアレ」はストラップの上にはめるだけで使えます。

ストラップが外れるリスクが大幅に減って、安心してギターを弾いていられます。

特にストラップのスリット部分をカバーするようにはめると更に良いです。

「食パンのアレ」は、努力しなくてもいつの間にか手に入ります

少しでも割れたり曲がってきたりしたら気軽に交換できます。

コスパの良いストラップロック:バッグ・クロージャーのデメリット

ギターを始めて10年くらい、このバッグ・クロージャーを愛用していました。

ストラップが外れたことがなく、ギターアイテムとしてとても実用的で頼れるものでした。

ところが、ある日スタジオでみんなで写真を撮った時、そのデメリットに気づいてしまいました。

目立つんです。

写真の中で、私の愛用するバッグ・クロージャーは白く光り、思い切り存在感を出していました。

自分が弾いている時はあまり見えないので、それまで全然気にしていなかったのですが。

いくら目立っても、かっこいいものだったらいいのですが、誰でも知っているおなじみの「食パンのアレ」ですから、さすがに何とかしなきゃと思いました。

スポンサーリンク

コスパの良いストラップロックその2:100均材料で作るストラップロック

バッグ・クロージャーに代わるものがないか考えてみました。

100均で見つけたもので作ってみたら、思いのほかよかったので、ご紹介します。

コスパの良いストラップロック:100均材料で作るストラップロック、材料

材料は100均で見つけた「合皮はぎれ」です。

この商品のサイズは40cm x 60cmです(実際はほんの一部しか使いません)。

コスパの良いストラップロック:100均材料で作るストラップロック、作り方

合皮はぎれを試しに2cmX2cmくらいに四角く切って、真ん中に「×」の切り込みを入れたら、あっさりできました!

ほんの10秒です。

穴の大きさの様子を見ながらはめてみると、いい感じ!

キツめにしたので、はめるのには10秒以上かかりましたが(笑)。

私のストラップの端は、たまたま同じような素材なので、違和感なく、とてもなじんでいます

目立たないです。

黒の無地なので、いろんなギターのストラップにマッチすると思います。

しなやかで厚みも適度なので、ストラップの動きも妨げません

静かに役に立っている「名脇役」という感じです。

コスパの良いストラップロック:100均材料で作るストラップロック、1年間使った感想

それからまる1年、つけっぱなしで使っていますが、ストラップの上側も下側も、全然大丈夫です。

ほつれたり、切れてきたりしません。

穴は少しずつ大きくなってきているので、もう少し大きくなったら、また作ろうと思います。

合皮はぎれの残りは大量にあるので、何年分も作れそうです。

市販のものを買いに行かなくても、必要な瞬間にいつでも作れる、という安心感。

ライブの前日も慌てません。

≫ライブ出演、ギタリストの持ち物リスト

超簡単で、コスパ最高なので、よかったら試してみてくださいね。

とはいえ、少しずつは伸びますし、何事も100%安全ということはないので、ストラップ本体と共に、時々チェックもお忘れなく。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

↓音楽仲間で使っている人多数!

タイトルとURLをコピーしました