ライブ出演が決まった時、演奏の他にぜひ練習したいものがあります。
「ステージパフォーマンス」です。
ライブは、お客様に演奏の音を聴かせるだけのものではありません。
ステージ上の表現全体を見せるものです。
ステージパフォーマンスにより、演奏もカッコよく見え、ライブの盛り上がりが全然違ってきます。
この記事では、初心者向けのライブステージパフォーマンスをご紹介します。
どれも簡単なやりやすいパフォーマンスですが、やるとやらないとでは大違いの効果的なものばかりです。
- 初心者ギタリストの方
- ライブに出る予定のギタリストの方
- ステージパフォーマンスをしたことのないギタリストの方
- ステージを盛り上げたい方
- ステージでの自分の姿をカッコよく見せたい方
- 簡単なステージパフォーマンスを知りたい方
に読んでいただけるとうれしいです。
なお、ステージで演奏するには、ほとんどの場合、ギターを「立って」弾く必要があります。
ギターを立って弾くことに関しては、こちらの記事で詳しくご紹介しておりますので、よろしければご覧ください。
初心者ギタリストがステージで気を付けること2つ

パフォーマンスをご紹介する前に、ステージに立つうえでこれだけは避けたいということを2つお伝えします。
- ×ずっと下を向いていること
- ×ずっと動かないこと

自信がなさそう
逆に、このふたつを避けるだけで、かなりかっこよくなります。
では、これから、初心者の方におすすめのライブステージパフォーマンスを10個、具体的にご紹介します。
どれも無理なく挑戦できるものですので、ぜひ1つでも2つでも試してみてください。
初心者ギタリストにおすすめライブステージパフォーマンス
ギタリストパフォーマンス1:顔を上げる

「顔を上げる」、つまり下を見ないでしっかり前を見るということです。
これは日常生活で当たり前にやっているので、ギターを弾いている時も当然やっているつもりになっています。
しかし、ちゃんと意識しないと、意外とできていないものです。
私は初めてステージでギターを弾いた時、自分では普通にまっすぐ立って前を見ているつもりでした。
客席も見えていたし、下を向いているなんて少しも思いませんでした。
でも、後で動画を見てショック!ずっと下を向いていたのです。

慣れない初心者丸出し!
考えてみればステージは少し高いので、下を向いていても客席は見えます。
自分から客席が見えているというだけではだめなんですね。
「いちばん後ろの人をこっちから眺めるくらい」でないと、顔を上げているようには見えないようです。
私の友達ギタリストは見た目がカッコよく、演奏もとても上手いのですが、下を向いて弾く癖があります。
動画を見るといつも頭のてっぺんが客席に向いている感じです。
それだけで、お客さんからは「彼はまだ慣れてないね」と言われます。

あんなに上手いのに、もったいない
なお「顔を上げる」といっても、ずっと前を向き続けなければいけないということではありません(逆に怖いです)。
演奏のためにちらちら下は見るけれど、「手元を見なくていい時は、顔をしっかり上げて、客席を眺める」くらいがいい感じです。
これだけで、かなりかっこよくなります。
ギタリストパフォーマンス2:背筋を伸ばす

ギターの初心者でもベテランでも、姿勢がいいとカッコいいです。
初心者は、背中を丸めて下を向きがちです。

余裕がなく、頼りない印象
演奏のために手元を見る時、首を下げてのぞきこむようにしてしまうと、とたんに背中が丸まって、かっこ悪くなります。
手元を見たい時は、「背筋を伸ばしたまま、目だけでチラッと確認する」と、よい姿勢を保ててカッコいいです。
「チラッ」だけでは難しいという場合は、右足のかかとをちょっと上げて、ももにギターを乗せると、背筋を伸ばしたままで、手元もよく見えるという状態を作れます。

何が何でも「背筋」が大事!
「背筋を伸ばす」ということを意識しましょう。
これも先ほどの「顔を上げる」と同様、「背筋を伸ばしたつもり」だけではできていないことが多いです。
まっすぐ立っているつもりでも、背中が丸まっていることはよくあります。
ギターを弾く姿を大きな鏡で確認し、できれば動画に撮ってみましょう。

顔を上げて、背筋を伸ばす!
ステージ上で、背筋を思い切り伸ばして「どうだ!」というくらい堂々としていると、立っているだけでもカッコよく見えます。
気分は仁王立ち、「こっちから客席を見るぞ!」という感じです。
ギタリストパフォーマンス3:笑顔

せっかく顔を上げても、無表情、または緊張でガチガチの顔だったら、見ている方はあまり楽しくありません。
「笑顔」で演奏すると楽しそうに見えます。
余裕も感じられて、カッコいいです。
笑顔は、自分自身やメンバーの緊張をほぐす役割もあるので、一石二鳥です。
もちろん、ずっと笑い続けていなくてもいいです。
「時々客席に笑顔を送る」、「メンバー同士でニコッとする(アイコンタクト)」などで、いい雰囲気を出せます。

見ている方も楽しくなるよ♪
なお「笑顔」だけでなく、他の表情も使えると更に素敵です。
上級者は「顔で弾く」といって、ものすごく感情を込めたような独特の表情でソロを弾いたりします。
カッコいいし、盛り上がります。
できそうな方は、ぜひ挑戦してみてください(私はまだできませんが)。
初心者でもベテランでも、ステージに立つ以上「表現者」です。

表情豊かに行きたいね!
ただ、ひとつだけ注意点があります。
表情豊かといっても、演奏をミスした時は、絶対顔に出さないでください。
何もなかったように、弾き通してください。
顔に出すと、自分が引きずったり、盛り上がりの勢いが衰えたりします。
演奏ミスは、意外とバレないです。
お客様は演奏の細かいところまでわかりません。
たとえバレたとしても「これがライブバージョンだ」とばかり、堂々としていればいいのです。
そのためにも、笑顔は便利です。
ギタリストパフォーマンス4:ノリノリでギターを弾く

軽く音楽に乗っている感じで演奏してると、すごくカッコいいです。
体でリズムを取る感じです。
具体的には、「ウンウンとうなずく」、「膝を軽く曲げてリズムを取る」、「左足のかかとをついたままつま先だけ上下してリズムを取る」、逆に「つま先をついたままかかとを上下してリズムを取る」などなど。
曲に合わせて動きを変えたり、複数の動きを併用したりすると、更に乗っているように見えます。

ノリノリ楽しそう♪
ところで、ステージ上での動きは、かなり大きくやらないと、見ている方に伝わらないことがほとんどです。
ちょっと動いているくらいでは、止まっているのとほぼ同じに見えます。
以前私は、ライブでギターを演奏した時、かなりノリノリで弾いていたつもりでした。
当時ダンスを習っていたこともあり、「動きは大きく」ということも理解していました。
でも、後で動画を見てショック!
動きがとってもささやかなのです。
ノリノリどころか、まるで「赤ちゃんを抱っこして、ゆらゆらとやさしく寝かしつけている人」みたいな感じでした(笑)。
ステージ上では、大げさに動くくらいがちょうどいいんですね。
それ以来、動きをもうひとつ大きくしました。
ノリノリで弾けるととても楽しいので、ぜひふだんから練習してみてください。
ギタリストパフォーマンス5:「ジャーン」と弾く時大きめのストローク

右手の動きが大きいと、ダイナミックに見えます。
コードを「ジャーン」と弾く場面があったら、鳴らすとき、右手を大振りしてみましょう。
弦を通り過ぎた後、そのまま勢いで腕を前方に伸ばす感じです。
「ジャーン」は曲の最後や、曲の途中で伸ばすところなど、いろんなところにあります。

ジャーンポイントを見つけたら、すかさず右手を大きくジャーン!!
大きい動きはステージを華やかにします。
ギタリストパフォーマンス6:ギターのネックを上げる、下ろす

曲に合わせて、ギターのネックを上げたり、または下ろしたりするのは、ギタリストらしいパフォーマンスです。
よくあるのは、曲終わりにみんなでジャカジャカジャカ…とやって、最後にジャン!と決めるタイミングで、ネックを下ろす動きです。
バンドで一体感が生まれ、カッコいいです。
その際、ギターを剣道の竹刀のように振り下ろすのではなく、「普通にギターを持ったまま、左足を踏み込んで、体をななめ左方向に少し低くする」と、無理なく自然にネックが下がります。
ネックを下げる前に体を少し右側にねじって振りかぶると更に効果的です。
ネックの上下は、腕の力でやるのではなく、体全体でやるのが安全です。

ギターに振り回されないように練習しておこう
ギタリストパフォーマンス7:手を挙げる

手を挙げる動作は、客席からもわかりやすいのでおすすめです。
とはいえ、これも普通に手を挙げるだけでは中途半端です。
「授業中に手を挙げているけれど自信がないから当てられたくない人」くらいにしか見えません(笑)。
しっかりと肩から動かすようにします。
左手はネックを支えているので、右手を挙げるほうが簡単です。
手を挙げられるタイミングとしておすすめなのが、他の楽器のソロ中など、自分が演奏しなくてもいい時です。
まずは曲に合わせて右手のこぶしを突き上げてみましょう。
お客さんがけっこうな確率でマネしてくれて、すごくうれしい気分になります。

お客さんがノってくれると幸せ♪
「手を挙げる」というのは動作としては簡単ですが、ギターから手を離すことになるので、意外と手ごわいです。
右手を離している隙に左手でちゃんとネックを押さえていないと、変なノイズを出してしまいます。
また、手を下ろしてちゃんと普通に演奏に戻れるようにするためにも、練習が必要です。

何度かやっていると慣れるよ
MCやメンバー紹介の時は安全に手を挙げるチャンスです(ギターの手元ボリュームを0にしておきます)。
紹介されたら手を挙げたり手を振ったり、他のメンバーが紹介されたら両手でキラキラさせたり。
活き活きとした感じになります。
演奏を再開する際、手元ボリュームを開くのをお忘れなく。
ギタリストパフォーマンス8:時々横を向く、後ろを向く

Youtubeでいろんなバンドの演奏を見ていたら、その場で時々横を向いたり、後ろを向いたりするギタリストがいました。
移動せずちょっと向きを変えるだけなのに、すごく変化が感じられました。
これは簡単に大きな動きを出せるので、お得なパフォーマンスです。
「右を向いたり左を向いたりして弾く」「時々他のメンバーの方を向く」「他のメンバーがソロの時、自分は後ろを向く」など、角度に変化をつけてみましょう。

他のメンバーと向き合うのはいい感じ!
もちろん、基本は前向き、お客さんの方を見る時間をいちばん長くしてくださいね。
ところで、前向き、つまり基本の立ち姿の「角度」については、いろいろな考え方があります。
以前「ギタリストは弾いている手元を客席に見せたほうがいい」というのをどこかで読んだことがありました。
あるライブで私はそれを実行し、ずっと客席に手元を見せる角度で立っていました。
ステージの上手側(客席から見て右側)にいたので、弾いている右手を客席に見せる向き、つまり、ステージの端側、バンドメンバーがいない方向を向いて立っていたのです。
失敗でした。
動画で確認したら、私ひとりだけずっと外側を向いていて、「反発している人」みたいな感じでした(笑)。
無理に手元を見せるよりも、体は正面かステージ真ん中の方を向いているほうが、「演奏全体をお客様に見せている」、「仲間と演奏している」雰囲気が出て、素敵だと気づきました。
更に、好みとして、私はネック側を客席側に向ける角度を多めに取っています。
上手側にいるということと、顔が正面を向くという理由からです。
自分をカッコよく見せられる角度も研究してみてくださいね。
ギタリストパフォーマンス9:ギターソロの時に1歩前に出る

「ギターソロの時に1歩前に出る」のは、よく見られるパフォーマンスです。
とてもカッコよく、注目を集めるので、ギタリストならぜひやりたいですね。
体ごとの移動は目立つので、この「1歩前に出る」動きは、客席からもわかりやすく、効果的です。

お客さんは「おーっ!!」となるよ!
しかし、1歩前に出るだけなのに、これが慣れないとなかなか難しいのです。
特にギターソロで音を変える場合は、エフェクターを踏んでから前に出て、ソロを弾き、後ろに下がってまたエフェクターを踏む、ということをやったりします。
この一連の動きをやるには、練習が必要です。
でも、1歩前に出るだけで確実に盛り上がるので、練習してでもぜひやりたいですね。
コツとして、ギターソロの前後の演奏はお休み、または超シンプル(ただ伸ばすなど)にしておくとやりやすいです。
ギタリストパフォーマンス10:他のメンバーと集まって演奏する

間奏やサビなどで、ボーカリストやベーシスト、他のギタリストの所に行って弾くと、すごくバンドらしさを出すことができます。
先ほどの「1歩前に出る」の応用編です。
数歩歩くことになります。
例えば、「ボーカリストと背中合わせに立って演奏する」、「他のギタリストと並んで演奏する」などなど。
フォーメーションが変わり、ステージ上にかなり大きな変化をもたらします。
お客さんを退屈させません。
3人で集まって演奏するのも超カッコいいです。

そういうシーンは写真や動画を撮られがち♪
歩きながらギターを弾くのは、ほんの数歩だとしても、慣れないとできないので、普段から練習しておきます。
また、本番のステージ上の床には、いろんなコード類がはっているので、歩くときは注意が必要です。
初めにステージ上で機材をセットする際、自分はどこまで移動できるのか、どこを通ったら安全に歩けるのかを、確認しておくのが大事です。
以上、初心者におすすめの「ライブステージパフォーマンス」10個でした。
実際にこれらのパフォーマンスをどうやって習得するか、本番でできるようになるかについては、こちらの記事でご紹介しております。
おまけ:ワイヤレスシステムで自由に動き回る

私はワイヤレスシステムを使うようになってから、ますます自由に動き回れるようになりました。
くるくる回ってもシールドに絡まらない!
他のメンバーの所には気軽に絡みに行ける!
私が使っているのは、BOSS WL-50というものです。
上でご紹介した10個のパフォーマンスは、もちろんシールドにつながっていても問題なくできます。
でももっと身軽に!と思う方は、チェックしてみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。